1079127 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ネイティブスピーカーも知らない!英語のヒ・ミ・ツ

ネイティブスピーカーも知らない!英語のヒ・ミ・ツ

ストレスがリズムを生む

ストレスがリズムを生む

さて、では、ストレスとは具体的になんなのか。
言われてみればあたりまえに感じるかもしれないが、英語のストレスとはリズムの基盤である。「強く」発音するというよりむしろ「長く」発音すると言った方が分かりやすいかもしれない。

「タチカワ」と日本語で言うとき、4つの文字つまり4つの音節はほぼ長さが同じだろう。だがこれを「外人風」に言うと
「タチカーワ」と言いたくなるはずである。もちろん、カにストレスがある、というわけである(なぜ無意識に「カ」にストレスを置きたくなるのかはよく分からないが、ターチカワでもタチーカワでもタチカワーでもないだろう。いやタチーカワならあるかもしれないか)。
上記の「ふっとん!」では、ふのあとに「っ」を置いてはねる音のように表記したが、これもつまり、「ふ」の後に半拍ほどのタメがある、ということなのである。

いずれにしても、英語という言語は、音が長いか短いか、つまり「リズム」に大変な重要性がある言語なのだ。
それに対して日本語は、リズムはもちろんあるにしても、長短の組み合わせではない。俳句や短歌が575とか57577とかになるのは、拍の数の問題で長さではないのだ。拍自体はほぼ均等な長さである。が英語では拍自体の長さが違う。以前に英語の俳句について触れたが、そういうわけで、音節の数にこだわって英語でも5-7-5の音節にしようとしても、拍の長さが違うので日本語俳句のようなリズムに聞こえないのだ。
(ちなみに、日本語の場合はリズムよりむしろ「音程」が重視される。「ハシ」が「箸」なのか「橋」なのか「端」なのかは、音の高低、つまり音程のパターンで認識されるのである)

そして、長い音と短い音の組み合わせ、というリズムはつまり、「ターンタタ」や「タターンタ」というスィングのリズムである。音符で書き表せば付点音符や休符と組み合わせるパターン。
このリズムが日本語と決定的に違うため、慣れないと聞き取りにくいのである。リズムに慣れてしまうと、その波に乗っかって聞けるため、弱い(つまり短い)ところも楽に聞こえてくるようになる。

また、学習に際してはフレーズや例文を「暗記」することがものすごく重要になるのだが(なぜ重要かは別のところで述べるが、とにかく重要なのだったらなのだのだ!!今はともかく「そうか暗記が重要なのか」と私を信じるべし)、それにしても、タドタドしくリズムに乗らない読み方をしているうちは覚えるのも難しいものである。リズムが良くなれば暗記も飛躍的に易しくなる。口が覚えてくれるからね。

というわけで、英会話学習に一番大事なのはリズムであり、そのリズムの土台になるのは個々の発音(「o.5」の音の認識)、そして次は単語ごとのストレスの位置である。そしてそれが今度は、文全体のリズムにつながっていく。

(注:以下、少し前に間違えて別の項目にくっつけてしまった部分:そちらから削除して再掲)
さて、一昔前の(いや、私が中高生だったころだから三昔ぐらい前ですな(^_^;))英語教育において、音声を軽視していたのは今から考えれば呆れるほどである。やっと、一部にヒアリングのテスト(と当時は言っていたが、ヒアリングテストは「聴覚検査」であり、正しくはリスニング・コンプリヘンジョンテスト。そこからして間違っているところがいやはやなんとも)が導入され初めたぐらいで、先生はしきりに「NHKの基礎英語を聞け」とは言っていたものの、それ以外はほとんどネイティブ(なみ)の発音に接する環境がない。
オマケに教える先生たちはさらに一昔ないし二昔以上前の英語教育を受けてきた人々で、英語は分かっても英会話はできない人がほとんどだった。そういう先生たちが、教室で、生徒に教科書を読み上げさせる。あるいは、自分がまず読んで、生徒に繰り返させる。
しかし、リズムということを意識していた先生はいなかったのではないだろうか。個々の単語の発音については、あるいは正しくやろうと心がけていた人もいたのかもしれないが、そこすら怪しい先生も多かった。生徒の発音も、あきらかに違っていれば直しただろうが、母音が混じるような発音をしていてもいちいち直さなかった(というか先生自身が母音入りまくりだったかもしれない)。
個々の発音がまあまあマトモだったとしても、そして単語ごとのストレスの位置も(それはテストに出るから)ある程度意識していたとしても、文章全体のリズムは破壊的だった。まずもって、単語をいちいち、1語ずつはっきり区切って読むということが問題なのだが、それが問題だと思っていた先生はたぶんほとんどいなかった。
まあ、大学で論文を読んだり書いたりするための基礎ということが目的で、英会話なんてものはそもそも想定されてなかったようだから仕方ないが(それに今のように簡単に音声教材を使えるわけではなかったし)、壮大なる時間の無駄だったようにすら思えてしまう。たとえ大学で論文を読み書きするためであっても、音声的基礎がマトモにできていればはるかに理解が速く進むはずだったのに。

しかし昨今は、おそらくは学校での英語教育も格段に環境が改善されているのだろうと思うし(とはいえやっぱり教えている先生は一~三昔前の教育を受けているところに一抹の不安が)、そうでなくてもテレビや映画、音楽でナチュラルな英語に接する機会は飛躍的に増えたことだろう。CDなどの音声教材も今や、ないほうがおかしいくらいになっている。英会話の参考書類には必ずCDが付属しているしね(このサイトにもいずれは音声をつけるかも)。これから英会話を学ぼうという人にとってはすんばらしい環境になっているのだ。活用しない手はない。

注目するポイントを意識するかしないかだけで、同じ音声教材を聞くのでも、効果がまったく違ってくると思う。しつこいようだが、注目ポイントはひたすら「リズム」である。日本語とは違う、ということをまず肝に銘じ、スィングのリズムを捉えるように意識して聞き、真似る(その土台として、子音の後に母音がいつも入るわけではないということも意識する!)。
速く言う必要は別にない。聞いて真似して繰り返すとき、口が回らなければ全体をゆっくりにして構わないのである。だが、リズムを崩してはいけない。たどたどしく1語1語思い出して言う、のではゼンゼンだめ。切り離してもいいところと、いけないところというのもある(後でもう少し具体的に述べる)。どんなにゆっくり言っても、1語1語が独立して発音されるのは極めて不自然なのだ。ゆっくりであっても、くっついてしまうところはくっついてしまう。これについての具体的なことを次回に述べよう。

前へ
次へ


© Rakuten Group, Inc.